地方議会ではオオカミ再導入をめぐってどう議論されているか?-報道の公平さに疑問!

豊後大野市の橋本祐輔市長によるオオカミ再導入提案に対して、3月8日の地元紙(大分合同新聞 http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_129954755421.html )は、見出しを「オオカミ導入案に異論続出」とし、市議会において、市長がまるで孤立無援であるかのような印象を読者に与える報道をしていた。ところが、この質疑の翌々日に、市長の提案を十分理解した賛同者の質問があった(平成23年第1回豊後大野市議会定例会会議録:平成23年3月 定例会(第1回)-03月07日-02号 http://www.gijiroku.jp/gikai/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?A=frameNittei&USR=bgon&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=1&N=3&W1=&W2=&W3=&W4=&DU=1&WDT=1 -03月09日-04号http://www.gijiroku.jp/gikai/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?A=frameNittei&USR=bgon&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=1&N=5&W1=&W2=&W3=&W4=&DU=1&WDT=1 )。しかし、それは報道されていなかったようである。もし報道されていたならば、一般の人々の印象は大きく変わっていたはずである。ここには報道のあり方の問題がある。事実に則して公平でなければならない報道ではあるが、興味本位のつまみ食い的報道は、結果的には「偏向」報道になってしまい、正しく情報を社会に伝えられないのである。ひょっとして、この記事を書いた記者と新聞社は、オオカミ復活を快く思っていなかったのかもしれない。となると、報道の公平性はまるでなくなり、単なる宣伝紙にすぎない。

2011年前半、全国の地方議会で、オオカミ再導入に関する首長への質疑が、長野県議会を始め、九州の霧島市、長野県須坂市、上田市、青木村で行われている(議事録紹介 割愛)。これに対する首長の回答は、すべてが紹介されていないが、国では否定的だから、検討は時期尚早と述べる「中央追随的反対」、豊後大野市の提案について状況を見ていきたいとする「日和見論」、および同市の提案に賛同する「賛成論」の3つに分けられるであろう。また、ここで知る限りでは、質問の共通点は、現在のシカを含めた野生動物管理の行方に大きな懸念を抱き、オオカミ導入についての提案は最近になって知った、ということである。わが日本オオカミ協会の声は、いつの間にか、広く届き、いくつもの自治体で真剣に取り上げられているのである。

「中央追随的反対論」「日和見論」に関して言えば、思考停止かつ上意下達。こうした考え方は、地方の時代と言われる今日、現場に足を置き住民のリーダーとしての役割を期待されている首長として頼りないものがある。これでは地域での議論の深化はなかなか難しそうだ。ケインズは述べている。「この世でいちばん難しいのは、新しい考えを受け入れることではなく、古い考えを捨てることだ。」なるほどそれもそうだ。いつまでも古ぼけた考えを後生大事に抱えていれば、新しい価値ある発想を受け入れる余地がないというものである。どうやら、国、地方を問わず、政治家諸氏には、新しい発想を受け入れるために頭の大掃除を願いたい。報道関係者にもお願いしたいものだ。

Follow me!